医療法人 高橋医院
Takahashi Hospital
医療法人 高橋医院

お電話でのお問い合わせは 0229-22-0791お電話でのお問い合わせは 0229-22-0791
  • MENU

  • 受付 待合室
  • 医療法人 高橋医院 外観2
  • 検査機器
  • 医療法人 高橋医院 外観
  • 診療デスク

医療情報の取得・医療DXの推進について医療情報の取得・医療DXの推進について MedicalDX

当院では、厚生労働省の指導のもと、医療DX推進の体制に関して以下の事項に取り組んでおります。

  • ・オンライン資格確認(マイナ保険証)
  • ・電子処方箋(準備中)
  • ・電子カルテ情報共有サービス(準備中)

これらの仕組みを活用して、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。

情報通信機器を用いた診療について

当院では、かかりつけの患者さん(定期的に通院し、本人確認ができている方など)に限り情報通信機器をもちいた診療を行っております。 尚、原則初診での診療は行っておりません。本人確認ができる方でも初診の場合は下記の処方は行いません。

  • ・麻薬及び向精神薬の処方
  • ・基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の 対象となる薬剤)の処方
  • ・基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する8日分以上の処方

一般名処方について

当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。

明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨をお申し出ください。

生活習慣病管理料について

高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚生労働省は令和 6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づき、専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するようにしました。本改定に伴い、当院では令和6年(2024年)6月1日から高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さんで、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。患者さんには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した 『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 患者さんの状態に応じ、医師の判断のもと28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。